入所の申し込みについて
令和5年度町立保育所(広域入所含む)の利用について、令和5年4月1日より入所を希望される方は、期限厳守のうえ漏れなく申込書等のご提出をお願いいたします。
入所の受付場所については町民生活課・南郷地域課・北郷地域課にて受付を行います。
【受付期間】
令和4年12月1日(木) から 令和4年12月28日(水) まで
入所申込に必要な書類
1.支給認定申請書兼保育所等利用申込書
児童1人につき1枚ずつ必要です。
2.家庭内・外就労及び状況証明書
会社勤務の方…事業主の証明が必要
自営業の方…居住地区の民生児童委員の照明が必要
3.求職活動・起業準備状況申立書
求職活動・起業準備による認定期間は3か月が上限です。
4.令和4年度市町村民税の所得課税証明書(※令和5年9月以降は令和5年度のもの)
令和4年1月1日時点で町外に居住していた方のみ必要です。令和5年9月以降に入所する場合は、令和5年1月1日時点で町外に居住していた方が対象となります。(マイナンバーを提示いただければ所得課税証明書の提出は不要です。)
ダウンロード用
対象児童・入所要件
令和5年4月2日現在の年齢が0歳~5歳の児童であって、両親等が就労または病気等により、児童の保育ができない世帯であること。
※「保育を必要とする理由」については
こちら
をご覧ください。
保育の必要量について
入所理由や就労時間によって、保育所を利用できる時間は、以下の2つに区分されます。
【標準時間保育(最長利用時間:11時間)】
…就労(月就労時間120時間以上)、出産、就学 など
【短時間保育(最長利用時間:8時間)】
…就労(月就労時間60時間以上 120時間未満)、求職 など
利用者負担額(保育料)について
●保育料は、保護者の住民税に応じて決まります。4~8月までは前年度の住民税によりますが、9月以降は現年度の住民税を反映しますので、切り替えの際保育料が変更となる場合があります。
●保育料は4月1日時点での満年齢により決定します。
入所決定について
入所の可否については2月中旬から~3月上旬に決定通知書を送付いたします。