令和8年度町立保育所(広域入所含む)の利用について、令和8年4月1日より入所を希望される方は、期限厳守のうえ漏れなく申込書等のご提出をお願いいたします。
詳細については、下記の『令和8年度 保育所等利用申込のご案内』をご確認ください。
受付期間・場所
令和7年11月10日(月曜日) から 令和7年11月28日(金曜日) まで
【受付場所】
町民生活課・南郷地域課・北郷地域課
入所申込に必要な書類
1.支給認定申請書兼保育所等利用申込書
児童1人につき1枚ずつ必要です。
2.就労証明書
・保護者本人ではなく保護者の就労先事業者等にて作成ください。(※ただし、No.19を除く。)
・雇用主(事業主)の押印は必要ありません。
・民生児童委員の証明は必要ありません。
3.就労を証明できる書類(自営業、自営業専従者、農業、内職の方)
営業証明書、登記事項証明書、開業届、確定申告書、売上伝票、売買契約書などの写し
4.求職活動・起業準備状況申立書
求職活動・起業準備による認定期間は3か月が上限です。
5.令和7年度市町村民税の所得課税証明書(※令和8年9月以降は令和8年度のもの)
令和7年1月2日以降に美郷町に転入された方のみ必要です。令和8年9月以降に入所する場合は、令和8年1月1日時点で町外に住民票がある方が対象となります。
6. 母子手帳の写し(妊娠・出産、育休中の継続利用の場合)
出産予定日、出産日が書いているページが必要です。
ダウンロード用 様式
1.支給認定申請書兼保育所等利用申込書
2.就労証明書
3.求職活動・起業準備状況申立書
4.マイナンバー提供用紙
対象児童・入所要件
令和8年4月2日現在の年齢が0歳~5歳の児童であって、両親等が就労または病気等により、児童の保育ができない世帯であること。
※「保育を必要とする理由」については
こちら
をご覧ください。
保育所の利用調整について
利用申込者多数の場合、以下の選考基準に基づき、保育の必要性の高い方から優先して利用調整(選考)を行います。選考の結果、希望する施設の利用ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【選考基準】(優先順位)
1.母子家庭・父子家庭の世帯
保護者がひとりで就労し、日中に保育ができない状態にある場合。
2.片親稼働で片親が長期療養中の世帯
保護者の一方が就労し、もう一方が長期療養により保育ができない状態にある場合。
3.両親稼働の世帯
保護者の両方が就労しており、日中に家庭で保育ができない状態にある場合。
※その他の選考要素(就労時間、家庭の状況、兄弟の在園状況等)も総合的に勘案して決定します。
※選考に関する個別の結果理由については、お答えできませんのでご了承ください。
保育の必要量・利用時間について
教育・保育給付認定において、保育の必要性が認定された場合は、併せて「保育の必要量」が認定されます。保育の必要量とは、保育が利用できる時間のことで、保護者の就労時間や保育を必要とする事由に応じて、利用できる時間が異なります。
【標準時間保育】
1日最大11時間の中で保育を必要とする時間
(事由)月120時間以上の就労等、妊娠・出産、疾病・病気、災害復旧など
【短時間保育】
1日最大8時間の中で保育を必要とする時間
(事由)月120時間未満の就労等、求職活動、育休中の継続利用など
利用者負担額(保育料)について
●保育料は、保護者の住民税に応じて決まります。4~8月までは前年度の住民税によりますが、9月以降は現年度の住民税を反映しますので、切り替えの際保育料が変更となる場合があります。
●保育料は4月1日時点での満年齢により決定します。
入所決定について
入所の可否については2月中旬から~3月上旬に決定通知書を送付いたします。