インフルエンザ(高齢者)
重症化を防ぐこと等を目的として、例年10月~12月にかけて65歳以上の方を対象にインフルエンザワクチン接種事業を実施しています。接種に関してはまれに副反応(副作用)が現れる場合もあることから、自己判断となりますのでくれぐれもご留意ください。
接種対象者について
美郷町に住民票があり、接種日に65歳に達している者、60~64歳であって心臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある者で身体障害者手帳1級を有する者。
接種費用について
1,000円の自己負担で接種することができます。また生活保護受給者の方は無料で接種できます。 詳細については、インフルエンザワクチン接種事業が始まる前に町報やチラシ等でご案内します。
高齢者肺炎球菌予防接種
肺炎球菌が原因で起こる肺炎を予防する効果があります。
美郷町では定期接種対象者(年度年齢で65・70・75・80・85・90・95・100歳と60~64歳で心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある方で身体障害者手帳1級を有する方)と71歳以上の方や66~69歳で心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある方で身体障害者手帳1級を有する方の任意接種についても助成しています。
過去に1回でも肺炎球菌の予防接種を受けたことがある方は対象外です。
大人の風しん予防接種費用の一部を助成します。
近年、大人で風しんにかかる方の割合が増えています。主な感染者は30~40歳代の男性です。
妊娠初期の妊婦さんが感染すると、難聴や心疾患、白内障、発達障害などの先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。
妊娠中は予防接種が受けられないため、妊娠を予定又は希望している女性やそのパートナーが予防接種を受けることが重要です。
先天性風しん症候群の発生と予防のため、美郷町では風しん予防接種費用の一部助成を実施します。
子どもの予防接種
日向市東臼杵郡医師会、県医師会に所属している医療機関において子どもの予防接種を受けることができます。予防接種を受ける際には次のことに気をつけましょう。
・接種を受ける子どもの日頃の状態をよく知っている保護者が連れて行って下さい。近所の人や親の友人等では受けられません。
・新生児訪問の際、お渡ししている「予防接種と子どもの健康」を必ず読んでお受けください。
・接種当日は、必ず母子健康手帳を持参してください。
異なるワクチン間の接種間隔の変更について
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されます。
令和2年10月1日から異なるワクチンの接種間隔について注射生ワクチンどおしを接種する場合は27日以上あけることとし、その他のワクチンについては制限がなくなりました。
ただしあくまでも異なるワクチン間の接種間隔についてですので、同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔の制限は従来どおりとなりますのでご注意ください。国立感染症研究所
小児の予防接種スケジュール.pdf(PDF:1.36メガバイト) 
発熱や接種部位の腫れがないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。
ワクチンの接種間隔の規定変更に関するパンフレット https://www.mhlw.go.jp/content/000674724.pdf
子宮頸がん HPVワクチン接種について
子宮頸がん HPVワクチン接種について.pdf(PDF:4.28メガバイト) 
子宮頸がん HPVワクチンを接種した方へ.pdf(PDF:1.27メガバイト) 
小児任意予防接種費用助成
任意接種(保護者が受けるかどうか判断を任されている予防接種)であるおたふくかぜ予防接種の費用を全額助成します。
申請には「美郷町小児任意予防接種費用助成金交付申請書」と「町税等完納確認書」、予防接種を受けた医療機関の領収書や明細書、予防接種記録の記入がある母子健康手帳が必要です。
助成対象となる年齢が決められていますので、ご注意ください。