住民税非課税世帯への給付金(3万円)について
国の経済対策として、物価高騰による支援のため、特に物価高の影響が大きい低所得世帯への支援を行うため、住民税非課税
世帯に対して、1世帯あたり3万円の給付金『美郷町物価高騰対応重点支援給付金』を支給します。
また、このうち18歳以下の児童がいる世帯に対しては、児童1人あたり2万円を加算し給付します。
美郷町物価高騰対応重点支援給付金
(支給対象世帯)
令和6年12月13日(基準日)において美郷町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割(令和5年中の収入で算定)
が非課税または免除されている世帯であること(租税条約による免除を除く)。
※世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等に扶養されている世帯は対象外です。
(給付額)
・1世帯あたり3万円
・児童1人あたり2万円(こども加算)
同一世帯の18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童が加算対象です。
なお、令和6年12月14日以降に生まれた児童または別世帯で生計を同一にしている児童がいる場合は、別途申請書の提出が
必要です。
こども加算給付金申請書(PDF:108.4キロバイト) 
(受給手続き)
1)「支給のお知らせ」が届く世帯
令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金または令和6年度物価高騰対応重点支援給付金を世帯主名義の口座で
町から受給した世帯については、「支給のお知らせ」を2月25日に発送しました。
「支給のお知らせ」に記載されている口座に振り込みますので、特に手続きは必要ありません。
ただし、下記事項に該当する場合は、届出書を郵送しますので下記お問い合わせ先までご連絡ください。
もしくは下記様式をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、ご提出ください。
・受け取りを辞退する場合
・受取口座を変更したい場合(支給予定日から支給が遅れることがありますが、ご了承の上、お手続きください。)
・世帯の中に、修正申告等により令和6年度住民税均等割が課税となった世帯員がいる場合
・世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合
・他市区町村で同様の給付金を受給している場合
2)「確認書」が届く世帯(3月中旬発送予定)
対象世帯のうち、上記 1)以外の世帯には「確認書」を送付します。
必要事項を記入して、添付書類とともに町民生活課または各地域課へ提出してください。
3)「申請書」が届く世帯(3月中旬発送予定)
令和6年1月2日以降に町外から転入された方がいる世帯や令和6年度未申告等の理由により、町で支給対象であるかを確認でき
ない世帯に送付します。支給対象となる場合には、必要事項を記入し、必要書類とともに町民生活課または各地域課へ提出して
ください。
(給付時期)
・「支給のお知らせ」が届く世帯 3月21日(金曜日)
・「確認書」及び「申請書」の提出が必要な世帯
提出書類を受理後、3~4週間で順次支給します。
振込通知は送付しませんので、通帳等で入金を確認してください。
「確認書」や「申請書」の提出書類に不備等があると、支給予定の日より更に期間を要します。
〇虚偽の申請をした場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
〇給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」のご注意ください。
〇不審な訪問、電話等があった際には、役場や最寄りの警察署にご連絡ください。
ご不明な点等ありましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。