罹災証明書・被災証明書(自然災害)の交付 最終更新日:2025年9月1日 地震や台風などの自然災害によって建物、家財などが被災した際、公的支援の手続きや保険金の請求などに被災したことの証明が必要となる場合があります。このような場合に、町は「罹災証明書」または「被災証明書」を交付しています。罹災証明書 自然災害(火災を除く)によって住家に被害を受けた場合に被害の程度(全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊・準半壊・準半壊に至らない(一部損壊))を証明するものです。また、自己判定方式については こちら(自己判定方式について)(PDF:344.8キロバイト) をご参考ください。被災証明書 自然災害(火災を除く)によって住家または住家以外の物件が被害を受けた事実を証明するものです。申請には、被害の程度・状況がわかる写真が必要になります。写真の撮り方については、 こちら(内閣府 住まいが災害を受けたとき最初にすること(チラシ))(PDF:142.8キロバイト) をご参考ください。申請について手数料 無料申請期間 申請期限は設けていませんが、被災後お早めに申請をお願いします。申請方法 窓口申請・郵送申請・電子申請の3つの方法があります。窓口申請 【必要書類】 1.申請書 ・ 罹災証明申請書(ワード:11.4キロバイト) ・ 罹災証明申請書(PDF:83.7キロバイト) ・ 被災証明申請書(ワード:10.1キロバイト) ・ 被災証明申請書(PDF:72.7キロバイト) ・ 【記載例】罹災証明申請書(PDF:398.4キロバイト) ・ 【記載例】被災証明申請書(PDF:84.5キロバイト) 2.委任状(代理人による申請の場合は必要) ・ 委任状(ワード:8.3キロバイト) ・ 委任状(PDF:23.2キロバイト) 3.申請者の本人確認書類の提示 マイナンバーカード、運転免許証などの顔写真付きのものであれば1点、顔写真付きのものでなければ2点必要です。 4.被害の程度・状況がわかる写真(必要に応じて) 罹災証明申請の自己判定方式または被災証明申請の場合は、必ずご提出ください。 【提出先】 ・美郷町役場総務課 危機管理担当 (電話:0982-66-3601) ・南郷支所南郷地域課 (電話:0982-59-1601) ・北郷支所北郷地域課 (電話:0982-62-6201)郵送申請 窓口申請必要書類と同じ書類を下記あて先までご郵送ください。 〒883-1101 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代1番地 美郷町役場 総務課危機管理担当電子申請 マイナポータルのぴったりサービスで申請できます。 ・【災害】罹災証明書の発行申請(外部リンク) ・【災害】被災証明書の発行申請(外部リンク) ※申請時には、マイナンバーカードやICカードリーダライタもしくはマイナンバーカードに対応したスマートフォンが必要です。交付までの流れ 1.申請書の受付 2.町職員が国(内閣府)の基準等に基づき現地調査を実施(自己判定方式希望または被災証明書の場合は省略) 3.証明書の交付(~1か月程度)再調査の申請 罹災証明書により証明された被害の程度について、相当の理由をもって修正を求めるときは、下記書類をご提出ください。期限は、罹災証明書の交付を受けた日の翌日から起算して30日以内です。 1. 被害認定再調査申請書(ワード:9.3キロバイト) 被害認定再調査申請書(PDF:68.1キロバイト) 2.交付を受けた罹災証明書その他 被害認定調査を迅速に行うため、固定資産課税台帳等に記載された建物の所在・地番、床面積、構造、図面といった情報を利用する場合があります。※火災に関するり災証明については、総務課危機管理担当までお問合せください。 美郷町役場 総務課 危機管理担当 電話:0982-66-3601 住所:宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代1番地