品目 |
分別区分 |
出し方のポイント |
ハギレ |
古布類 |
(衣類) |
バッテリー |
出してはいけないごみ |
専門業者・購入店・取扱店などにお問い合わせください。 |
バラン |
燃やせるごみ |
|
パソコン |
出してはいけないごみ |
専門業者・購入店・取扱店などにお問い合わせください。 |
パック類 |
プラスチック製容器包装 |
汚れているものは洗って、水気を切ってから出してください。洗っても汚れが落とせないものは、燃やせるごみでだしてください。二重袋で出さないでください。 |
皮革製品 |
燃やせるごみ |
|
ビデオ |
燃やせるごみ |
|
ビデオデッキ |
燃やせないごみ |
(小型家電類) |
ビン(茶色) |
空きびん |
(茶色のびん)中をすすいで、キャップは取り除いてください。ラベルはとる必要はありません。金属のふたは燃やせないごみ、プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装へ出してください。 |
ビン(他の色) |
空きびん |
(その他の色)中をすすいで、キャップは取り除いてください。ラベルはとる必要はありません。金属のふたは燃やせないごみ、プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装へ出してください。 |
ビン(無色) |
空きびん |
(無色のびん)中をすすいで、キャップは取り除いてください。ラベルはとる必要はありません。金属のふたは燃やせないごみ、プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装へ出してください。 |
封筒 |
紙資源 |
(雑誌・その他の紙類)雑誌などにはさむか、紙袋などに入れて、しばって出してください。 |
フォーク(プラスチック) |
燃やせるごみ |
|
布団 |
古布類 |
(布団・毛布類)小さく切って袋に入れるか、ひもで十字にしばって直接持ち込んでください |
文庫本 |
紙資源 |
(雑誌・その他の紙類)ビニールやセロハンテープ等の紙でない物は取り外し、燃やせるごみへ出してください。 |
文房具 |
燃やせるごみ |
金属類は可能な限り取り除いてください。 |
プラスチック製ボトル |
プラスチック製容器包装 |
汚れているものは洗って、水気を切ってから出してください。洗っても汚れが落とせないものは、燃やせるごみでだしてください。二重袋で出さないでください。 |
ベッド |
燃やせないごみ |
(粗大ごみ)80cm以上の大きな物は、直接持ち込んでください。 |
ペットの砂 |
燃やせるごみ |
|
ペットボトル |
ペットボトル |
必ず中をすすいでください。落書きはしないでください。つぶさないでください。キャップ・ラベルは取り除き、プラスチック製容器包装で出してください。 |
骨 |
燃やせるごみ |
生ごみは出来るだけ各家庭で堆肥としてリサイクルしてください。金属及び不燃物等の遺物が混入しないように分別し、水切りバケツ等で充分に水切りしたうえで、新聞紙等で包んで出してください。 |
ポリバケツ |
燃やせるごみ |
|